読み聞かせボランティアの日常

保育系大学一年生の女子大生が地域の子ども図書館で読み聞かせにチャレンジ!

絵本「ねえ、どれがいい?」

こんにちは♪天野蒼空です。

今日は前回の読み聞かせで読んだ絵本を紹介します。

 

 

ねえ、どれがいい?

 

ねえ、どれが いい? (児童図書館・絵本の部屋)

ねえ、どれが いい? (児童図書館・絵本の部屋)

 

 

今日紹介するのは、「ねえ、どれがいい?」という絵本。この本、一言で言うと「酷いけど面白い」

では、なかみをみていきましょう。

 

もしもだよ、

きみんちのまわりがかわるとしたら、

こうずいと、おおゆきと、ジャングルと、

ねえ、どれがいい?

 

いや選択肢がなかなか酷いですね。

こんなのは序の口。もっとやばいのが来ます。

 

おすすめポイント

なんといってもこの選択肢の酷さです。

何をとっても「やばい」の一言になってしまいます。

でも、このヤバさが子どもは好きみたいです。

選択肢ひとつ言う度にゲラゲラ笑っていました。「やだー」とか言いながらも笑ってくれるので、読み聞かせしている側としてもとても楽しいです。

私が1番選べないなと思ったのはここ。

どっちがいい?

とうさんががっこうでおどるのと、

かあさんがきっさてんでどなるのと。

どちらも勘弁して欲しいですね(笑)

 

読み聞かせできをつけること

この本は、ほとんどが「ねえ、どれがいい?」という決まり文句で終わります。最後にこの決まり文句がなくても、「どっちがいい?」や「どれにする?」などの言葉が最初に入ってきます。

これらは、子どもへの「問いかけ」となるわけです。ですから、普段はおはなしに集中させるためにあまり子供と目を合わせないようにしている人も多いと思いますが、この一文を読む時だけは、子どもの方を向いて問いかけをしてみるのはどうでしょうか。

又、「ねえ、どれがいい?」で一区切りになりますので、区切りと区切りの間は、なるべく長めに間を撮ることをおすすめします。

次の文章にすぐに行ってしまうと、前の文章の事を考えている子どもの邪魔になってしまいます。目安としては、反応が少し落ち着いたら、といったところでしょうか。

でも最後の方のページだと、余程面白いのか全然落ち着かないので、その辺は読み手のタイミングになりますね。

読み聞かせはあくまでも読み手のタイミングではなく、子どものタイミングを大切にして読んでいくことを心がけましょう。

 

 

最後に

大人でも思わずクスッとなってしまいますよ。面白そうと思ったらぜひ読んでみてくださいね。

それでは次の記事でお会いしましょう。